毎回、逆流性食道炎だった時分の辛かったことや、しんどかったこと、その中で自分で工夫して症状改善に向けて努力し、快方にいたったまでのことなどを、闘病記を兼ねてまとめています。47歳から50歳まで逆流性食道炎と闘病し、今年51歳になる主婦です。
今回は、逆流性食道炎時の最も辛い症状の一つと言っても過言ではない「胸焼け」についてです。ひどい胸焼け、本当に本当につらくて、((今すぐおさまってくれればいいのに… ))と思いませんか?
そんな方々に必見!〈ひどい胸焼けを今すぐ止める方法〉を選りすぐって5種類ご紹介します。ぜひ、ごらんください。

私は難治性逆流性食道炎の元患者として、今まさに逆流性食道炎に苦しんでいる人に向けて何かできることがある!と感じ、情報を発信しています。
ひどい胸焼けを今すぐ止める方法
感じるだけで辛い胸焼けの症状、解消するにはどのような方法があるのでしょうか。
「飲みもの・飲むこと」に特化したシリーズと、「体でできること」の2種類に分けてお伝えします!
おすすめの“飲む”シリーズ
一見、「胸焼けでつらいのに、何かを飲むってこれ以上何かを摂取するの?どういうこと?」と思うかもしれませんが、意外と効果があるものがあるのです、コレが。
- 牛乳を飲む
- 他の逆流性食道炎の諸症状でも大変効果をもたらしてくれるのが、こちらの「牛乳」。牛乳をはじめとする乳製品には、「胃の膜を守り、また食道などの通路にも膜を張って、胃酸の強い酸などによって引き起こされる炎症から臓器を守ってくれる」効果があるのですねー。
胸焼けは、この胃酸の逆流によって食道の部分が傷つけられたり、焼けるような炎症が発生してしまうことによって起こります。なので、“膜を張って守ること”は非常に有効なわけです。
もちろん、ヨーグルトやチーズなどの他の乳製品でもOKです。
冷たいものはお腹に負担がかかってしまうので、できるだけ「あたためて飲む」ことが有効ですね。
熱すぎても良くないので、人肌程度の温度がベストです。胃に負担がかからないので、お腹の調子が良くないときでもおすすめですよ!
ヨーグルトは固形タイプでも飲むタイプでもOKです。
- 唾液を飲み込む
-
牛乳に続いて2トップの、逆流性食道炎時の酷い症状をおさえるのに適した対処法です。
以前他の記事でも唾液をたくさん出す方法についてお話ししましたが、今回はとっさにできる・(出先であっても)今すぐできる方法に特化してということで、超簡単な対処法を2つお伝えします。
■ガムを噛む
ガムを噛むことによって、「何かを食べている」という脳への刺激の効果と、口元の運動という相乗効果で唾液が通常より多量に分泌されます。似た原理で、アメを舐めることも有効です。■内側の歯と、歯茎との間を、舌を使って舐める
上に同じく、口内運動の効果があります。当該部分は「ザラザラ」としているので、その分による刺激もあるでしょう。口を閉じている状態でも、人に知られず、気付かれないまま自分でできる運動なので、オススメです!特に食事をとった後の30分が、最も胃酸が多く分泌されてしまう《胃酸のゴールデン・タイム》なので、食後30分以内にガムを噛んだりするなどの対処法を取って、胃酸逆流や胸焼けに対してあらかじめ予防線を張っておくといいですね!
ただし、ガムにはお腹の緩くなる成分が含まれているなど、あまりお腹にとっては良いことずくめではありません。一度に噛むのは一粒までにするなどルールを決めて、適度な摂取量を守りましょう!
- ジャスミンティーを飲む
- 意外かもしれませんが、ジャスミンティーには、胃酸の分泌を抑える効果があります。
リラックス効果も非常に高い飲みものなので、逆流性食道炎の大敵でもある「ストレス」にもとっても効果的!
胃酸分泌を司る交感神経の興奮を抑えてくれ、リラックス状態を司る副交感神経が働きやすくしてくれます。
「その場でもできる!つらい呑酸をすぐに止める美唾液とは?その他の方法も一挙紹介!」
こちらの記事では唾液について話しているのでぜひ読んでみてくださいね。
行動的対処法シリーズ
- ツボを押す
- 姿勢に気をつける
ツボを押す
他記事で逆流性食道炎に効くツボを数多紹介していますが、今回は「今すぐ止める方法」ということで、その場で押しやすく、効果の高いツボに限っていくつかご紹介します。
体の上から順に、5つご紹介しますね。
- 水突(すいとつ)
- 両鎖骨の真ん中の、すぐ上の部分にあります。
*効果*
胸焼け解消に効果的です!*押し方*
人差し指と中指を揃えて左右それぞれの部分に置き、指の腹を使って弱い力で優しく押しましょう。 - 巨闕(こけつ)
- みぞおちの部分から、指を横向きに置いて2本分下にあるツボです。
*効果*
「胃に関する万能のツボ」。胃酸の分泌を抑えてくれ、胃を活性化させて消化を助けてくれます。*押し方*
巨闕のある部分は、とってもデリケートです。親指を除く四指をそろえて巨闕の上に置き、優しく刺激しましょう。 - 中脘(ちゅうかん)
- おへそのあるお腹の中央から垂直に上方向、指4本を並べたそのちょうど上あたりにあるツボです。
*効果*
胃の不快感を解消してくれます。*押し方*
中指の先を重ねて、中脘の部分に押し当てます。ゆっくりを息を吐きながら押していきます。自分が「気持ち良い」と感じられる程度の強さで、2〜3分をメドに行いましょう。
- 内関(ないかん)
- 手首の内側、腕向きに5cmほどのぼったところにあります。手首を曲げた際に寄るシワの一番片側から、指3本分くらいの箇所です。
*効果*
食道の炎症を抑えてくれます。*押し方*
脈を測るような感じで、ゆっくりじんわり強めに、親指で押しましょう。痛くない程度に。 - 胃腸点(いちょうてん)
- 手のひらにあるツボです。生命線の上あたり。手首から2cmほど手に内側に向かって進んだ部分です。
*効果*
胸焼け時のムカムカを抑えてくれます!*押し方*
やや強めに押しましょう!もし手持ちがあれば、ペンの先などの尖った部分で、肌を傷つけない程度に刺激しましょう。
<関連記事>
逆流性食道炎に効く!!ツボ押し治療法!症状によって押すツボは異なります!
逆流性食道炎の時に効果のある「全身のツボ!」ツボ押しの全てを網羅
姿勢に気をつける
意外と見落としがちなのが「姿勢を気をつける」。
でも姿勢が悪いと、胃の部分を圧迫して胃酸の逆流や胸焼けに繋がってしまうのですね。
すぐにできる対処法としては、その日しているベルトをゆるめる、きつい下着をやめたり、きつめの服を着ていたらゆったりとしていた服に着替えるなどして、お腹のあたりをゆるめてあげることです。腹部に圧迫感を与えないことが大切です。
あとは、猫背の姿勢もやめましょう!体をシャキッとまっすぐに伸ばすだけで、胃部の不快感がラクになります。

いかがでしたでしょうか?今すぐに試せるものばかり、大きく分けて5種類を紹介してまいりました!
ぜひ、つらい胸焼けに襲われた時や出先やお仕事、予定の合間で苦しい胸焼けを感じた時に、試してみてくださいね。
早くあなたの症状が緩和されて良くなっていきますように、お祈りしています!

「当サイト管理者(50歳女)が逆流性食道炎を発症させたきっかけと苦しいまでの症例」私の体験談をご覧ください