今回は逆流性食道炎に効くツボについてお話していきたいと思います!
これらのツボを押すだけの治療法というのはありませんが、
- 少しでも症状を和らげたい
- 食道や喉が痛すぎて食事することができない
- 手軽に痛みを緩和させたい
これらの希望をもっている方はぜひ参考にしてみてください。ツボ押しだけなら無料ですので試してみる価値はありますよ!5つのツボをこれからお伝えします。
逆流性食道炎を患っているということは、その他の健康被害も出ているはずです。
全身のツボは無数のあるのですが、あなたの健康被害の症状によって押すツボが変わっていきます
Contents
なぜツボを押すといいのか?
私たちの体は無数の細胞によって形作られています。
それぞれの器官は細胞によって作られ、相互作用がもたらせるように細胞によって連動しているのです。
器官の循環経路には血が流れているのですが、血の流れが悪くなると器官の動きは鈍くなるんです。
その血の流れをスムーズにする効果がツボ押しにはあります。
ツボを押した時に痛みが感じるのであれば、ツボに対応する器官の働きは鈍くなっているので、健康チェックにツボ押しは使われていきました。

ツボ押しの目安ってあるんですか?

1日10分くらいが目安になります。

ちなみにツボによっては、押すだけではなく、揉むや叩くこともあるのでぜひ覚えておいてくださいね。
ツボ押し時の注意点
ツボ押しをやってはいけない時もあるので、注意してくださいね!

ちなみにツボ押しはホルモンバランスを整える効果がありますよ

そうなんですね!健康的になればその分、美容効果もあるなんて!私もツボ押しやってみます

あまりやり過ぎないで適度にやっていきましょう

毎日5分でも良いので続けていきましょうね
肌荒れに悩んでいるなら『内関』
この画像のように手首から指を3本いれたところにあるのが、「内関(ないかん)」と呼ばれるツボです。
内関は消化器官不調を整えてくれるツボで、胃・食道・腸の血液循環をスムーズにしてくれる効果があり
特に胃の働きが停滞化して消化効率が悪い方や腸の環境が悪化しオナラが臭いと感じている人はぜひ試してみることをおすすめします。

実際に押してみると解るのですが手首付近の筋があるので少し押しにくさを感じるときもあると思いますが、気にせずぐりぐり押して行きましょう。
便秘や肩こりに悩んでいるなら『こけつ』
みぞおちの骨の部分から指2本分下にあるのが、こけつというツボです。
強く押してしまうと痛みや気持ち悪さを感じることがあるであくまでも優しくゆっくり押していってください。
人はストレスを感じると胃や腸などの消化器官の機能効率が下がったり、より多く必要以上に胃酸が胃から分泌されるようになるのですが
このようになるのを抑えてくれる効果がありますよ。

こけつは直に胃に効果があるのでぜひやってみてくださいね
もちろん押すのも良いですし、お灸をこの部分にすることで体を温かくすることができますし、気持ちのよさも味わうことができますよ
肌のたるみやくすみに悩んでいるなら『手三里(てさんり)』
肘からたいだい指2本くらいにあるので手三里(てさんり)です。
ちょっと押すだけでも非常に痛いですし、少し痛みが残るのであまり押し過ぎには注意してくださいね。

一番良いのはここにお灸を添えることです
このようにすれば効率良くツボを押すことができるでしょう。
食道の血流を良くする事が出来れば多少胃酸が掛かったとしてもそれに対処することができるために炎症を防ぐことができます。
炎症したとしてもその修復能力を免疫力を高くする事が出来れば逆流性食道炎の進行を防ぐことができますからね
睡眠不足・腰痛に悩んでいるなら『天枢(てんすう)』
天枢(てんすう)はおへその近くにあるツボで
だいたい指3本目くらい離れたところにあります。注意点としましてはお腹がいっぱいの時に押してしまうと
腹圧が上がって余計に胃酸が逆流するようになり逆流性食道炎が悪化する危険性があるのでお腹になにもないときに押したりお灸をして温めることをおすすめします。
自律神経のバランスを整えることができるのですが整えることで免疫力を高めることができますよ。
ストレス値が高いと逆流性食道炎も悪化しやすいですし、食道の粘膜の層が薄くなる!ということを覚えておいてくださいね。
頭痛に悩んでいるなら『百会(ひゃくえ)』
- 自律神経の乱れ
- 不眠症
- 胃腸の不調
- 下痢・便秘
百会はこれらに効果があります。逆流性食道炎に直接効果がある!というわけではありませんが、
体全体のバランスを整えることができるので押してみると良いですよ。頭のてっぺんはたくさんの神経が集まっているので体調管理をすることができますからね。
場所は頭のてっぺんで少し凹んでいる場所がありますよね、そこが百会という場所なのでこりこりと押してみてください!
まとめ
- 内関
- こけつ
- 手三里
- 天枢
- 百会
逆流性食道炎に直接的に・間接的に効くツボは以上の5つとなります。
ツボを押すだけでは完全に逆流性食道炎を治すことはできませんが、自分で気軽に押すことができるのでぜひやってみてください。
「逆流性食道炎の時に効果のある「全身のツボ!」ツボ押しの全てを網羅」
ツボ押しについて詳しく話しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね!
マツモト先生のサイトと出会い、マツモト先生のメルマガを通じて逆流性食道炎が良くなり、私は心も体も元気になりました。
その考えを普及したいと思い、サイトを立ち上げました。
マツモト先生から許可をいただき、私のサイトからもメルマガ登録できるようになったのでメルマガ登録することをオススメします。
![]() |