7.55.58

こんにちは。毎度、逆流性食道炎のありとあらゆる項目について、闘病記と備忘録を兼ねてまとめています。病歴3年、50歳になる主婦です。

私

今回は、逆流性食道炎になりたてのときに「ああ、この症状が今すぐ少しでも楽になる方法はないだろうか…。」と日々思っていたことを思い出しながら、「逆流性食道炎の症状への緊急対処法」についてまとめてみました。


病気になってしまいたてのころには、もちろん症状にも慣れないし(あまりにも辛い日々が続くので、「慣れきる」ということは当然ありませんが)、特にお出掛け先などでの逆流性食道炎の諸症状、気になりますよね。ゲップとか、膨満感とか吐き気とか、場合によっては口臭なども。せっかくのお出掛けでも、特にお食事の絡む用事だと、気が気じゃありません。

今日は、そんなときに簡単に実践できる「逆流性食道炎諸症状への緊急対処法」を、いくつかシェアしたいと思います。

緊急時の逆流性食道炎の特効薬!牛乳を飲む

milk-2474993_960_720

 意外なことに、逆流性食道炎の症状に特効薬的に効果をもたらし、手軽に試しやすい緊急対処法の1位がこちらになります。

 牛乳をはじめとする、ヨーグルトなどの乳製品には、逆流性食道炎の諸症状の諸悪の根源になってしまう(本当は体にとって必要な機能なのですがね…)胃酸を中和してくれる効果と、胃酸から食道などの内臓や逆流性食道炎時の胃液の通り道になってしまう箇所を保護してくれる、粘膜保護作用の双方の効果があります。

 また、牛乳に含まれるカルシウムには、体がストレスを感じた時にそのストレスへの対処として分泌する抗ストレスホルモン「コルチゾール」生成の原料になるという大切な役割があります。なので、「牛乳(カルシウム分)はイライラしたり、ストレスを感じた時に良い」と言われているわけなのです。

牛乳に期待されるのは「心を落ち着かせてくれる効果」

牛乳は体内で作れない必須アミノ酸の一つである「トリプトファン」を含んでいるため、このトリプトファンを使って作られる体内のハッピーホルモン「セロトニン」の原料ともなり、心も体も鬱状態から遠ざけ、ストレスを解消してハッピーな気持ちにさせてくれるのに、力を貸してくれるのです。

 ご存知の通り腸内環境への作用もあり、牛乳には便を柔らかくして、便秘を防いでくれる効果があります。逆流性食道炎は、腹部の中身が体内で下から上へと押し上げられることで起こる症状なので、便秘は病状における重篤な死活問題です。そこで牛乳が腸内環境を整え、便の通りやオナラの通りを良くしてくれることで、出口が詰まらずガスも胃や腸内に溜まらず、結果として腹部の膨満感や胃部から食道部への内容物の逆流を防いでくれるのです。

 加えて、「飲み込む」という動作から、食道内にある胃酸を胃に押し戻してくれる効果もあります。

 まさに、まとめると牛乳は “胃酸の中和・食道等の粘膜保護効果・ストレスの緩和・ハッピーホルモンの生成・腸内環境調整・逆流した胃酸を戻す” という、逆流性食道炎時には一石六鳥にもなる神がかり的な食品であり、方法だというわけです。

 ちなみに、特にあっためてホットミルクにすることで、冷たいものを摂取したときに比べ胃への刺激が少なくなるので、効果が増します。45度くらいの温度が理想です。

 飲むヨーグルトについても、もちろん効果的です。(※ホットヨーグルトにできる場合には、そちらをオススメします。)

<関連記事>
逆流性食道炎に効く!!ツボ押し治療法!症状によって押すツボは異なります!

逆流性食道炎の時に効果のある「全身のツボ!」ツボ押しの全てを網羅

水、できたら白湯を飲む

two-types-of-wine-2466267_960_720

次に挙げられる、手っ取り早く効果的な方法がコチラです。お水は冷たいものよりもできたら常温、一番良いのは白湯を用意することです。牛乳の箇所でお伝えしたことにも似通りますが、冷たいものは胃に刺激を与え、負荷をかけてしまう要素があるためです。

あたたかいものだと、内臓が温められて動きが活性化しますし、それに伴って胃への負荷も減少することができます。また、お水をそのまま飲むだけでも「食道の方に逆流してきた胃酸を押し流し、胃の方へ戻してくれる」という効果は当然期待できますが、それ以上に、“お水を一度沸騰させるだけ”で済む白湯を用意すると、胃腸内の不純物や不要物などを効果的に排出してくれ、結果「デトックス効果」も見込むことができます。

 なので、白湯がイチオシなのです。

 白湯にするにしてもそのままの温度のものを直接飲むにしても、お水はお水でも一番良いのは「アルカリイオン水」です。たとえ弱アルカリ性であっても少なくともアルカリ性を帯びているお水がおすすめです。ミネラルウォーターなどもいいですね。

 なぜかというと、それらのお水には、やはり「アルカリ性であるがゆえに胃酸を中和する」という作用があるからです。

 あまり一気に飲むと胃の中が満杯になってしまい、膨満感や後に解説する腹圧を高めることにも繋がって嫌な症状を助長してしまうこともあるので、コッップ一杯などの分量を、こまめに摂取するのが良いでしょう。

アドバイス
人間の体によって一番良い水とは、カルシウムが多く入っていて、アルカリ性の酸化還元電位の低い水です。

<関連記事>
逆流性食道炎を治すためには「水」は必須! オススメの飲み方

唾液の分泌量を増やす

help-153094_960_720
 もっと手っ取り早く感じられるのがこちらの方法、一言で言えば「唾液をたくさん飲む」という方法です。ただし、人が一度に出せる唾液の量には限度があるので、即効性はあるものの、さらに効果を得るためにはちょっとしたコツが必要となります。

 嬉しいことに、人の体から自然に出るものでありながら、唾液は弱アルカリ性なので、本来の自然そのもののままで、飲み込むだけで胃酸を中和してくれる作用を持っています。

 また、唾液にはねっとりとした粘着性があるので、食道にくっついてしまった胃酸を胃の中に流し戻すという、Wの効能もあるのです。

 そんな唾液をさらに手っ取り早く増やす、分泌を助長させる方法が、簡単にできるこちらです。

  • ガムを噛む
  • 飴を舐める

あまり刺激物や辛過ぎたり酸っぱすぎる刺激的な味のものはオススメしませんが、特に、弱めのレモン味など、ほんの少しだけ刺激のあるものや酸味のあるイメージのあるものは、脳を刺激してその作用で唾液の分泌をより多く促します。

ただし、繰り返しになりますが、本来「胃酸を薄める」ことが目的の一つなので、過度な酸性のものやあまりに刺激の強い味のものは逆効果です。

あなたは美唾液って知っていますか?

その場でもできる!つらい呑酸をすぐに止める美唾液とは?その他の方法も一挙紹介!

呑酸感は美唾液を飲むことで症状を和らげることができます。

ジャスミンティーを飲む

ここで少し変わり種、それでもコンビニや近所のスーパー・お店などで比較的手軽に手に入る、「ジャスミンティー」の効果を解説します。

  • 胃酸の分泌を抑える効果
  • 自律神経を整える効果

ジャスミンティーにはこれらの、逆流性食道炎とその要因を思えば大変ありがたい2つの効果があります。

 さらに、胃の状態が芳しくなかったり、食べ過ぎや胃もたれなどで調子の悪い時にも、胃を整えて機能を正常化してくれる効果があります。

まさに逆流性食道炎時に一石三鳥の飲み物なのです。

腹圧を減らす努力をする

次に出来る緊急対処法として、今のご自身の姿勢や服装を見直してみましょう。お腹に圧のかかるような姿勢を取ったり、服装をしたりはしていませんか?

腹圧がかかるような状態、というのは以下のような状態です。

  • ベルトや下着などによって、腹部をきつく締め過ぎている
  • 猫背など、よくない姿勢を取っている

また、肥満も腹圧を高める大きな要因になります。(これについては後で触れます)

 多少体型が気になっても、あまりベルトをきつく締めたり、きつめの下着などで矯正することはせず、逆流性食道炎の時には、ゆったりとした腹部への余裕を持たせてあげることが肝要です。

 また、猫背や前屈姿勢など、体を折り曲げるような体勢は、腹圧の上昇を助長し、逆流性食道炎時には悪い影響を誘発してしまいます。

 もし、体を締め付けるような服装をしていたり、前かがみに近い姿勢を取ってしまっているときには、ベルトを緩めてあげるなり体を真っ直ぐに整えるなりして、腹部を中心に体を楽にしてあげましょう。

 姿勢を整えることには、腹圧を減らすだけではなく、口から入った食べ物をまっすぐに胃に落とすという意味でも効果があります。

<マツモト先生の関連記事>
逆流性食道炎が治らないのは腹圧が高いから!腹圧に詳しくなって症状を改善しよう

消化がよく、腹持ちの良い食生活を心がける

 こちらは少し生活習慣的な話になりますが、逆流性食道炎のときに、消化の良くないものを大量に食べることは、最も良くないことの一つです。すぐさまやめましょう。

 逆流性食道炎の時に効果的な食材を、少しご紹介します。

  • 大根
  • 山芋
  • キャベツ
  • バナナ
  • 納豆、豆腐、味噌など
  • 他、発酵食品全般

最初に紹介した牛乳以外にも、効果を持つ食品類はたくさんあります。

特に大根おろしは消化を助けてくれる酵素を多く含むのでおすすめです。辛い症状が出てしまった時には、即効性を以って症状を鎮めてくれる作用があります。

おろす道具の持ち合わせがないときなどは、生のままかじるのも良いでしょう。

腹持ちが良く栄養価の高い食材の代表、バナナなどもおすすめです。

他にも、食物繊維の豊富な食材等を意識的に摂取するように心がけましょう。

 また、以下のような食生活は避けてください。

食べる時間がバラバラ
食べ過ぎ/飲みすぎ
消化に良くないものを摂る(脂っこいもの、揚げもの、甘いもの、炭酸飲料、アルコール/カフェイン…etc.)

逆に効果的な習慣としては、食べ物をしっかり噛む習慣をつけるだけでも、消化を助ける役割がありますし、食べ過ぎることなく満腹中枢が刺激されお腹がいっぱいになるので、おすすめです。

<関連記事>
逆流性食道炎患者のための食事指導!〜食べ物から食べ方まで〜

肥満解消に努める

 先に紹介した「腹圧」のお話ですが、肥満気味の体型の人は、お腹周りにたくさんの脂肪がついているためそれだけでお腹にかかる圧を高め、胃の周りをギュッと強く圧迫してしまう場合があります。

 に挙げた通り、食物繊維等を中心とした健康的な食事を心がけたり、運動を生活に取り入れるなどして、肥満の解消に努めましょう。

<関連記事>
逆流性食道炎の悪化予防!私がオススメする3つ呼吸法をランキング形式でお伝え!
女性中年者の逆流性食道炎は運動ことで症状は軽くなる!おすすめの運動は?

下部食道括約筋を鍛える

 「下部食道括約筋」、聞きなれない言葉だとは思いますが、逆流性食道炎の要となる、食道と胃の間をつなぐ部分にある筋肉の名前です。

食道・胃の接続部にある「噴門」という弁状の口を締める役割をすることで、普段は胃から食道より上への胃液や胃の内容物の逆流を防いでいます。

 ところが、何らかの要因でこの下部食道括約筋が弱ってしまうことが、逆流性食道炎の症状を起こす原因だと考えられています。

 そのため、この筋肉を鍛えることは、地道な行程ではありますが、逆流性食道炎を治すためには確かな効果を持つ、大変良い方法なのです。

 鍛え方については他のページで詳しく紹介していますが、ここでは一番基本である「腹式呼吸」についてご紹介します。

<下部食道括約筋の関連記事>
逆流性食道炎と下部食道括約筋の深すぎる関係!効果絶大な鍛え方を一挙紹介

腹式呼吸

1.鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹に空気を入れていくイメージで腹部を膨らませていく。


2.今度は口からゆっくりと息を吐く。中に入った空気を少しずつ解放し、お腹を徐々に凹ませていくようなイメージで行う。時間は、息を吸い込んだ時と同じくらいの長さの時間をかける。

※手で腹部に実際に触れてみるのが良いかと思うのですが、「お腹のあたりの筋肉を動かしているぞ」という意識を持って行うことで、より高い効果が出ます。


 下部食道括約筋を鍛える方法には、いろいろな方法があります。

逆流性食道炎と下部食道括約筋の深すぎる関係!効果絶大な鍛え方を一挙紹介
逆流性食道炎を治すには横隔膜を鍛えるのがメリット大!効果と効率的に鍛える方法

ナースナース

下部食道括約筋については上の2つの記事で非常に詳しく解説しています

逆流性食道炎に効く「ツボ」を試す

 逆流性食道炎に効くツボには多くのものがあり、私のページでもたくさんのツボをご紹介していますが、ここでは、中でも緊急時におすすめの「胃腸点」というツボについてご紹介します。

胃腸点
 手のひらにあるツボです。手のひらを広げて、手首から2cm程度、手のひらの中心に向かって進んでいった先の部分にあります。生命線上、手の中央よりはやや右下よりの部分です。
 ここを、「ぐっ」と強めに押します。いつ押すとダメ、といったようなことはないので、いつでも、思い出す時に押すような形で構いません。一日に何度か押すようにしましょう。
 胃腸の働きが弱い時に活性化を促進してくれる効果があり、胸焼けにも高い効果を発揮します。

逆流性食道炎の時に効果のある「全身のツボ!」ツボ押しの全てを網羅

ナースナース

ツボ押しについては上の記事で解説しています

寝方を改善する

 逆流性食道炎とは一見無関係に見えますが、「寝方」「寝る姿勢」「寝るタイミング」というのは、逆流性食道炎においては結構な重要ポイントです。

食後すぐに寝てしまう習慣を持っていたりはしませんか?これは、逆流性食道炎の時には厳禁です。
食後2〜3時間、最低でも30分は横にならないようにしましょう。

寝る時に効果的な姿勢の取り方を2つ、お伝えします。

肩先〜頭上を高めに設定して寝るようにする
胃液が「逆流」してくる際に、立位の時は重力に逆らった形になりますが寝ている体勢の時はその抵抗が少ないので、より逆流がしやすい状態になってしまいます。
 そのため、少しでも逆流をしづらい状態にして症状をふせぐために、少し枕を高めに設定し、上半身が頭にかけて斜めに上がっていくようにすると効果的です。
体の左側を下にして寝るようにする
体の正面から見た胃の形を、頭の中で図にして思い浮かべていただけたらおわかりいただけるかと思うのですが、体内臓器としての胃の形を考えてみた場合、胃と食道をつなぐ管は体の右側に位置しています。
 つまり、体の右側を下にして寝てしまうと、この管が重力に対して胃から食道に向かって下降するように真反対にひっくり返されてしまい、胃液の逆流を助長してしまいます。
 体の左側は上に向け、口から入った食べ物が胃の袋状の部分に落とされていくようなイメージで横になりましょう。

病院を受診する/薬を飲む

depression-824998_960_720

 最後になりますが、あまり病院や薬が好きではない私ではありますが、やはりプロのアドバイスを仰ぐのは、緊急時には特に有効な手段であると思われます。

 一般的に、最初の受診先は内科もしくは消化器内科です。問診や、内視鏡などの検査を経て、ご自身の症状に一番合っているとお医者様が判断されたお薬が処方されることになるかと思います。

 お薬はあくまでも、その時々の症状を抑えるための一時凌ぎの道具という認識で使いながら、これまでに挙げてきたような対処法も交えつつ、ご自身の体の根本的な健康状態から改善して、長きに渡る目で逆流性食道炎を完治まで導けると良いですよね。

 補足にはなりますが、市販の薬でも「ガスター10」などは有名なものとして知られています。

最後に

  1. 緊急時の逆流性食道炎の特効薬!牛乳を飲む
    1. 牛乳に期待されるのは「心を落ち着かせてくれる効果」
  2. 水、できたら白湯を飲む
  3. 唾液の分泌量を増やす
  4. ジャスミンティーを飲む
  5. 腹圧を減らす努力をする
  6. 消化がよく、腹持ちの良い食生活を心がける
  7. 肥満解消に努める
  8. 下部食道括約筋を鍛える
    1. 腹式呼吸
  9. 逆流性食道炎に効く「ツボ」を試す
  10. 寝方を改善する
  11. 病院を受診する/薬を飲む

いかがでしたでしょうか?すぐに試せる緊急的な対処法をはじめ、徐々に生活全体のレベルにも落とし込めるような方法で、広く逆流性食道炎の簡単な対処法をご紹介してきました。

まずは出先での症状などがあまり出ないように、用意できるものは用意して準備を周到にし、その後で実生活を見直しながら改善して、逆流性食道炎の治療に良い習慣が日々の生活に浸透していくと良いですよね。

ここに書いたものを始め、他のページでご紹介している実践例なども参考にしていただけましたら幸いです。ぜひ、ご覧になっているあなたがより良く、せめて少しでも快適な逆流性食道炎治療ライフを送れるように、祈っています。

マツモト先生のサイトと出会い、マツモト先生のメルマガを通じて逆流性食道炎が良くなり、私は心も体も元気になりました。

その考えを普及したいと思い、サイトを立ち上げました。

マツモト先生から許可をいただき、私のサイトからもメルマガ登録できるようになったのでメルマガ登録することをオススメします。

2.18.18